いろいろ買って来ました。
まずは磁石、狭いところにボルトとか落としてしまった時に重宝します。

そしてリアスタンド用の丁度良いボルトが見つからなかったので、スタンドの受け口をスイングアームを支えるタイプに変更する事にしました。

バイクが水平になっていないと作業しにくいですから、リアスタンドは基本ですね。
買い物では他にもいろいろ買って来ました。

六角レンチがなかったので、買って来ました。
他にもいろいろ用意しております。
それはおいおい。
早速カウルを外します。


サイドカウルを外しました。特に問題無く外れます。
中古という事もあり、ひび割れ等結構あります。
今回はあまり気にせず作業を続けます。
次はフロントカウル。
ナットの位置は以下の通りです。左側も同じです。

フロントカウルは計4本のナットを外して、ウインカーを外せばカウルを外せます。
ナットは簡単に取れたのですが、ウインカーがちょっとてこずりました。
ウインカーの裏側のナットを回す時に、少しウインカーをカウル側に押す様にしないと、ウインカーの中のボルトが空回りしてしまいます。
「かめレーサー」はその事を知らずに、数¥10分ウインカーと格闘しておりました。
ヘッドライトのコネクタが少し溶けていました。
(大丈夫かな?)

次はシートカウルの取り外しです。
まずは左側。ビスの位置は以下の通りです。


右も同じ様にビスを外します。
シートカウルは左右で分かれる訳では無く、左右一緒に外します。
まずはタンデムシートを外します。

タンデムシートの下のボルトも外します。
「かめレーサー」のTZRはボルトの取付部分のプラスティックが全て割れていました!
補修しようか、考え中です。
カウルが全て取れたので、次はタンクです。
これでキャブに続くホースを外します。
タンクしたのビスを外します。2つ有ります。

これで、ようやくキャブやエンジンが見えてきました。
これから本格的な分解開始です。
本日はここまで。
かめレーサーでした。










